様々な制度をフルに活用し安心して教育及び保育を展開し
こどもや大人も笑顔で過ごせる環境づくりを優先しています。
いきいき働ける
職場環境
様々な制度を活用し安心して教育及び保育を展開して こどもや大人も笑顔で過ごせる環境づくりを優先しています。


安心の
複数担任制
全クラスで複数担任体制を採用しています。1クラスに職員2名、看護師、「チーム保育加配加算」を2人にして、サポートに回れるように職員を配置しています。

事務作業量を
大幅削減
これまで手書きが主流だった、保護者との個人記録、登園記録、保育料計算、欠席連絡、成長記録等の事務作業のICT化により、大幅な仕事の効率化に取り組んでいます。
プライベートも
充実するために
ワークライフバランスを保ち、プライベートも充実した生活が送れるように取り組んでいます。


月の平均残業
4時間以内
事務関連作業の効率化や複数担任制により、月の残業時間は4時間前後になっています。週1回の延長保育や、発表会前にあることがあります。

家への作業
持ち帰りなし
様々な制度やサポートにより、業務を分散する協力体制があるため、基本的に作業の持ち帰りなしが可能になっています。

産休・育休が
とりやすい環境
育児休業制度も完備しており、結婚・出産後も安心して働けます。様々な制度を活用して、子育てと仕事の両立を支援します。

有休休暇を
取りやすく
余裕をもった人数で職員体制を整え、お子さんの行事や体調不良のほか趣味活動など、男女問わず先輩職員も有給をしっかり使えています。
経済的な支援や
待遇改善の取り組み
保育現場で働く職員の経済的な待遇の改善に取り組んでいます。


家賃補助で
生活をサポート
賃貸住宅の月額家賃のうち15,000円を就業中に無期限で補助して、暮らしをサポートします。

待遇改善への
取り組み
賞与は年4.3カ月分。平均より高く設定し職員の待遇改善にとり組んでいます。